月別アーカイブ: 2016年4月

SR400、500乾式クラッチ、七曲へ試走に

乾式用のクラッチ板を組み込み、道の駅みつまで試走しました。この近くには七曲峠があって、ツーリングorドライブスポットになっています。

ウチからは片道50km、往復で100km程の距離。道の駅でソフトクリームを食べて帰る途中、お昼になったのでルート65でハンバーガー食べたのでこの日の総走行距離は140kmぐらいでしょうか。
 クラッチ板一枚当たりの厚みが増えた分、枚数を減らしましたが滑る様子もなくok。摩擦容量的にはokぽいです。このSRは500なので400だと更にokでしょう。
始めの方はさすが乾式、クラッチのキレが良いのでミッションがスコスコ入りました。
これはめっさ気持ち良かった。
湿式クラッチって、全然実用上問題無いですが、油膜が介在する分ちょっとだけ引きずっていたんですね。
今回はクラッチが滑ったりはしませんでしたが、なんかだんだん遊びが増えてきて、クラッチが切れない所までに達して、クラッチが切れるけど、完全に切れ切らない状態になりました。
信号待ちでニュートラルに入りにくい。
多分原因はレリーズポペットの頭を焼入れしていなかったので削れてきたからだと思います。

↓これはノーマル。これでプレッシャープレートを浮かせてクラッチを切ってます。
img_2044

色からして、頭だけ焼入れされてますね。

img_2045

焼入れされているけど、距離を走ると、それなりに頭がペコってくる模様。

img_2046
レリーズの頭を硬くしないとあかんようなので炎焼入れ可能なSKS3の材料を発注しました。アセチレンバーナーで炙って油の中にポチョンと落として焼入れしたいと思います。硬度はやすりを当ててみて確認したいと思います。

荒木エフマシン製品のご購入は下記へどうぞ!
タップorクリックで販売ページにリンクします。

SR400乾式クラッチのクラッチ板考察

取り敢えず、乾式クラッチにすることはできたし、走れたので、モーターサイクルショーに出展。
そしてその後、普通の油のしゅんだ湿式のディスクのまま乗り回してみました。
弊社荒木エフマシン製の乾式クラッチのクラッチバスケットとクラッチボスはSR400の追加工品です。
2016_03_30 005

しばらくしてクラッチ切れへんし滑るしとなってしまったのでクラッチ板を見てみたらヘロッていました。走行距離は50kmぐらい。

これはええデータちゃいますの。
ネットを探し回っても多分載って無いと思いますわ。
もし、これを読んでいるあなたが誰かに(ヤフー知恵袋とかで)
「湿式のディスクを乾式で使ったらどうなりまんの?」
と聞かれたら、
渋い顔でこう答えたらいいんです。
「始めは普通に走れるが、50キロぐらいしか持たない。それ以上走ると親父に軽トラで迎えに来てもらうハメになる。」
と。

2016_03_30 004

これが曲がっているとそりゃクラッチ滑るし切れんはずやわ。
因みに、鉄板オンリーの方をクラッチ板(こっち↑)、摩擦材が貼ってある方をフリクションディスクと呼びます。

という事で、乾式専用のディスク達が必要というのが分かったのでまず、ウチにあった3XVのTZRのカバーを取ってクラッチ板を見てみました。IMGS2802

あかん。SRより一回り小さい。クラッチスプリング5本やし。しかもヤマハのパーツ検索で調べてみたら廃番でした。

で、次はヤマハのパーツ検索で3MAのTZR250SPのクラッチを調べてみました。
そしたら、クラッチスプリングが6本でSRと同じ。
フリクションプレートはSR用(360-16325-00)が1000円程度なのに対し、
3MA用(3MA-16331-20)が2700円。
高い。けど、買いました。

そしたら3MA用として来たのは部品番号が変わっていて3AK-16321-00。

ふふ。合う。

これはいける。同時にクラッチ板も3MA用(3J2-16324-00)買いましたがこちらもピッタリ。
ふふ。
ここで、前から薄々勘付いていたヤマハの純正品番の法則を使って更に純正部品を調査。
ヤマハって、3文字で車種の型式をふってますよね、
例えばTZR250だと3MAや3XV、
SRだと2J2や2H6や3HT、
TZMだと4KJとか。

とするとこの3AKは何やろう。と調べると、
80年代のTZ250や!
で調べてみると、一番新しいTZ250まで、ずっとこの3MAと同じフリクションプレートみたいです。という事はめっさ古い3MAのTZRとTZ250とはクラッチの部品が共通やのに、3XVとTZ250は何も部品が合わんのか!
そして更にTZ250のクラッチで発見が。

BUHINZU一番外と一番内のフリクションプレートの品番が他とちゃう。3YL-16321-01。

取り寄せてみたのがこれ。多分、アルミと当たるとこはこの摩擦材を使うという事なのでしょう。値段は3AK-16321-00より少し安い。

2016_03_30 007

しかし、乾式のフリクションディスクは全然湿式と材質が違う。ブレーキパッドの摩擦材に近い。ガラスorケブラー的な物やメタルちん毛的な物が練り込んである。そして臭い。ベークライトか、ラ王のスープの匂いみたい。
対して湿式のディスクはコルク的な物で構成されている。油膜の有る条件下でクラッチ板とフリクションディスクを擦ってみると、なすびの漬物を噛んだ時のようなモキュモキュした感触がある。

2016_03_30 006

厚みを測ってみた。お金と手間をかけて取ったデータだけど、ネタとして価値があると思うので公開します。乾式のディスクの方がだいぶん分厚い。

TZ250、TZR250SP

名称 品番 厚み
クラッチプレート 168-16324-00 2.3
クラッチプレート 3J2-16324-00 2.0
フリクションプレート 3YL-16321-01 3.0
フリクションプレート 3AK-16321-00 3.0

SR400

名称 品番 厚み
クラッチプレート 360-16325-00 1.17
フリクションプレート 5Y1-16321-00 2.8

ノーマルのSRより枚数を減らして注文。必要数のディスクを買うと2万円越え。
取り敢えず今現在(2016年3月)の所は全部ヤマハから部品は出ます。
もし、部品の供給が終了したら、摩擦材のテープと接着剤を売ってもらえるところを探してウチの会社で製作せなあきませんかね。
おそらく、4輪のクラッチの張り替えの需要は一定数あるのでそういう業務をやっている会社に交渉してみるのが吉かと思われます。メーカーに納入している会社は多分門前払いな気がする。

そして車体に組んでみましたが、普通に走れました。
今度はこの仕様で乗り回してみましょう。これでクラッチ板関係の不具合やオイルの漏れとかが無ければ完成ですね。

IMGS2566

因みに50キロ走ったフリクションディスクは1枚当たり0.1~0.2mm減っていました。全体では1mm近く減っていることになります。そらクラッチ滑るわ。
それと素晴らしいと思ったのが、普通にめっちゃ乗り回したSR500のフリクションディスクを測ってみたら全然減っていなかったこと。厚み2.8mmのまま。湿式クラッチはかなり優秀なんですねー。
「湿式クラッチはエンジンオイルにクラッチのカスが混じる。」と、私、大きな顔して今まで言ってきましたが、これは全然混じらんわ。減ってないもん。

荒木エフマシン製品のご購入は下記へどうぞ!
タップorクリックで販売ページにリンクします。

 

※2017/04/11追記
荒木エフマシン製
テクノロジックでギークなボールペン
MechaSEA
アマゾンとヤフオクで販売を始めました。
下記よりお買い求めいただけます。

  • ヤフオク